世界トップバンドのマーチ演奏の秘訣とは?イギリス空軍バンド元音楽監督のロブ・ウィッフィン氏が語る!





[The original English text is at the bottom of the Japanese text.]

日本の「吹奏楽コンクール」(A部門)には課題曲がありますが、近年はその中に毎年コンサートマーチが含まれていますよね。コンクールに参加するしないに関わらず、毎年多くのアマチュアバンドがマーチを演奏することになるのと思うのですが、どうも日本人はマーチの演奏が苦手な印象があります。

そこで、世界トップクラスのバンドであるイギリス空軍バンド(Royal Air Force Music Services)の音楽監督であった、そして現在は作編曲家でもあるロブ・ウィッフィン氏(Rob Wiffin)に、マーチの演奏やバンドディレクションについて質問をしてみました。

回答を読んだ感触としては、あらためて「近道や攻略法なんてない」「基本に忠実に練習する」という印象ですね。

ただ、ところどころ具体的な対応法も示してくれていますので、ウィッフィン氏の回答の中から、何かヒントを見つけていただければ良いなあと思います。



1. まず最初に、屋外での式典などのマーチ、コンサートマーチのどちらにも共通する、マーチを演奏する際、マーチを指揮する際の基礎について教えてください。

まず、行進曲に絶対的な敬意をもって接することが重要です。 音楽的な整合性や細部への注意を低下させてはなりません。

バンドが実際に行進している場合、テンポは通常の行進のテンポに支配されます。

しかし、行進曲を静的に演奏する場合、指揮者と演奏者は、それぞれの行進曲には最適なテンポがあることを考慮しなければなりません。 テンポの選択は、音楽の中のアーティキュレーションの量に支配されなければなりません。

例えば、「Fame and Glory」という行進曲は、しばしば速すぎて音楽が呼吸するのに十分なスペースがありません。 良い行進曲はすべて、作曲スタイルの異なる要素を含んでおり、満足のいく演奏をするためには、これらの異なるスタイルを観察することが極めて重要です。


2. アマチュア奏者がコンサートマーチの個人練習の際に特に気を使うべきことや練習のヒントを教えてください。

個人練習では、音の長さを守ることが重要です。 リハーサルで指揮者が指定したアーティキュレーションに注意するよう、演奏者に促してください。

このレベルの細かいことは、実際には楽譜に書かれていないことが多く、解釈の中で追加する必要があります。

また、音楽がドラマチックな力を失わないように、ダイナミクスの全領域を観察することが不可欠です。


3. 少人数で演奏する場合の、「メロディー」「対旋律」「和声」「リズム・セクションとバス」のバランスはどのように調整するのが好ましいと思いますか?

それぞれのマーチによって異なるので、答えは一つではないと思います。

作曲家として私は通常、メロディーを最も重要視し、十分な強度を持たせるために何オクターブで表示する必要があるかを検討します。

次に、対旋律は主旋律を覆い隠すことなく、はっきりと聞き取れるような強さが必要です。

そして、ハーモニーとベースラインは、メロディーを圧倒することなく、メロディーをサポートする必要があります。

英国の軍楽隊は通常、トロンボーンを前に、メロディーを奏でる楽器を後ろに置いて行進しますが、これでは望ましいバランスから大きく外れた演奏になる可能性があります。


4. トリオ部分の扱い方(主に四声から三声に変わる)について伺います。指揮または演奏をするうえで、トリオ部分は第一主題、第二主題とどう違うのか、もしくはあなたの場合はどうアプローチを変えるのかを教えてください。

この意味でのトリオは、四声から三声への縮小を示すというより、音楽形式の問題です。

一般に、トリオの部分はより暖かい(平坦な)調に移り、しばしばカンタービレスタイルになり、打楽器もかなり少なくなると考えられています。

このため、特に複合拍子では勢いが失われることがあり、指揮者と演奏者は音楽の内的リズムを維持するようにしなければなりません。

興味深いのは、偉大なマーチ作曲家スーザが、トリオセクションでしばしばエネルギッシュな主題を用い、低いダイナミックレベルで望ましいコントラストを与えていることです。

おそらく、これがトリオの人気の理由なのでしょう。


5. コンサートマーチなどコンサートホールで演奏する場合と、式典などの屋外で演奏する場合では、どのように指揮のアプローチを変えますか?コンサートマーチではどのように音楽的な表現を深めますか?

「オンパレード」であるがゆえに、音楽的な表現が犠牲になり、絶対的で明確な透明性が損なわれてしまうのです。

コンサートでは、このような犠牲を払う必要はない。 表現と「指揮の内容」のレベルは、プログラムの他の作品と同じように高くなければなりません。


6. 日本では(日本だけではないかもしれないですが)、6/8のリズムがうまく捉えられない演奏者が多い印象です。これを克服するための練習方法のヒントはありますでしょうか?また6/8のマーチと2/4のマーチの違いはなんだと思いますか?(音楽的にアプローチするうえでどんな違いがあると考えますか?)

これは本当にいい質問ですね。 テンポは同じでも、2/4のマーチと6/8のマーチでは、行進の感じが少し違うのは間違いありません。

6/8の行進曲は、より苦しく聞こえやすいと言ってよいでしょう。

作曲者を批判するつもりはありませんが、行進曲「ホリルード(Holyrood)」はトリオでは簡単に苦しい響きになりますし、「センパー・フィデリス(Semper Fidelis)」ではそうはなりません。

チューバやトロンボーンが前に進み、その音の重さが音楽を後方に引っ張らないようにすることが重要です。

作曲の面でも、メロディーの中に4分音符や8分音符を書けば書くほど、音楽が後ろに下がってしまうのではなく、前に進むようにする必要性が出てきます。


7. マーチを演奏する時に、打楽器奏者はバンドの全体的な音楽表現の中でどう意識して音色を変えているのでしょうか?

スネアドラムやシンバルは、その音色を覚えておくことが肝心です。

パーカッションの音が大きすぎて、せっかくの演奏が台無しになることがよくあります。音量が大きすぎると、行進のエネルギーや興奮を高めることはできません。

最高の打楽器奏者は音量を適切に調整しますが、熱狂的な奏者には抑制するように注意することが賢明です。

パレードでは行進のためにバスドラムの音量が大きくなりがちですが、コンサートでは音量を抑えることが重要です。


質問は以上です。

みなさんにとって何か演奏や練習のヒントは得られましたか?冒頭で述べた「近道や攻略法なんてない」「基本に忠実に」という感じも、少しわかっていただけるかと思います。

マーチの演奏方法というのは長い軍楽隊の歴史の中で連綿と受け継がれていくものだろうと思うので、バンドによってアプローチの違いはあるでしょう。

しかしおそらく他の軍楽隊の指揮者に質問をしてもあまり回答の内容は変わらないのではないかと思います。

「それをやればマーチ演奏が劇的に良くなる」というような魔法のような練習法はないですが、何度かウィッフィン氏の言葉を読んで彼の意図を理解し、マーチの練習に活かしていただければ幸いです。

なお、質問項目の作成にあたり、Wind Band Pressのコラムでもおなじみの指揮者の岡田友弘氏にもご協力をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

取材・文:梅本周平(Wind Band Press)

■ロブ・ウィッフィン氏の簡単なプロフィール:

元イギリス空軍音楽隊(Royal Air Force Music Services)の首席音楽監督。音楽監督時代に散発的に作編曲を始め、ブライアン・ケリー氏、フィリップ・スパーク氏に少しだけ作曲を学んだが、ほぼ独学である。2002年にイギリス空軍音楽隊への貢献が認められ、大英帝国勲章(OBE)を受賞。現在、王立ネラーホール陸軍音楽学校で指揮法の教授を務めており、ロンドン音楽大学の大学院で指揮法、作曲、編曲を教えている。作品はStudio Music CompanyやDe Haskeからも出版されている。

Golden Hearts Publicationsではウィッフィン氏自身の出版社「Shout Music」の楽譜の一部を日本で印刷・販売代行しています。

なかにはマーチもありますので、ぜひお聴きください。各作品のページから参考音源を聴くことが出来ます。


Golden Hearts Publicationsのウィッフィン氏のページはこちら


Japanese “All Japan Band Competitions” (A division) have some test pieces, and in recent years, some concert marchs have been included every year among them. Many amateur bands, whether they participate in the competition or not, are expected to play the march every year, but I have the impression that Japanese people are not very good at playing the march.

So I asked Rob Wiffin, former musical director of the world-class Royal Air Force Music Services band and now an arranger and composer, a few questions about march performance and band direction.

My impression from reading the answers is that there are no shortcuts or strategies, and that one should practice by sticking to the basics.

However, he also provides specific ways to respond to the questions, so I hope you can find some hints in Mr. Wiffin’s answers.


1. First of all, what are the basics of playing and conducting a march,


whether it is an outdoor ceremonial march or a concert march?

Firstly, it is important to treat the march with absolute respect. There must be no lowering of musical integrity and attention to detail. If a band is actually on the march then the tempo is governed by the normal marching tempo. However, if the march is being played static the conductor and players must consider that each march has a particular tempo at which it works best. The choice of tempo must be governed by the amount of articulation in the music. As an example, the march ‘Fame and Glory’ is frequently played too fast to allow the music sufficient space to breathe. Every good march will contain different elements of compositional style and it is vital that these different styles are observed to make a satisfying performance.


2. What special care and practice tips should amateur players pay

attention to when practicing individually for concert march?

It is important that the lengths of notes is observed when practicing individually. The players should be encouraged to take note of the articulation specified by the conductor in rehearsal. Often this level of detail is not actually written in the music and needs to be added in the interpretation. It is also essential that the whole range of dynamics is observed so that the music does not lose its dramatic power.


3. How do you prefer to adjust the balance between “melody,”

“counter-melody,” “harmony,” and “rhythm section and basses” when

playing with a small group?

I am not sure there is one answer to this as it depends on each march. As a composer I would normally consider the melody the most important and consider how many octaves it needs to appear in to have sufficient strength. Next, the countermelody must be strong enough to be clearly audible without obscuring the main melody. Supporting harmony and bass line should then support the melodic ideas without overwhelming them. Military bands in the UK normally march with the trombones at the front and the melodic instruments at the back and this can present a very skewed performance of the desired balance.


4. We would like to ask you about the way you handle the trio part

(mainly the change from four to three voices). In conducting or

performing, how does the trio section differ from the first and second

theme, or how would you approach it differently?

Trio in this sense is a question of the musical form rather than an indication of a reduction from four to three parts. It is generally considered that the trio section will move to a warmer (flatter) key and will often be in cantabile style with much less percussion. Sometimes this can result in a loss of impetus, especially in compound time, and the conductor and players must ensure that the inner rhythm of the music is maintained. It is interesting to note that the great march composer Sousa often used energetic themes in his trio sections, relying on the lower dynamic levels to give the desired contrast. Perhaps this is why they are so popular!


5. How do you change your conducting approach when performing in a

concert hall, such as a concert march, or when performing outdoors, such

as at a ceremony? How do you deepen your musical expression in concert

march?

Because of the demands of being ‘on parade’ a certain amount of musical expression is sacrificed for absolute, unequivocal clarity. When in concert it is not necessary to make this sacrifice. The level of expression and ‘conducting content’ should be just as high as for any other work in the programme.


6. In Japan (and maybe not only in Japan), I have the impression that

many performers have trouble capturing the 6/8 rhythm. Do you have any

tips on how to practice to overcome this? Also, what do you think is the

difference between a 6/8 march and a 2/4 march? (What differences do you

see in the musical approach?)

This is a really good question. While the tempo can be the same, there is no doubt that a 2/4 march feels slightly different to march to than a 6/8 one. It is fair to say that 6/8 marches can more easily sound laboured. Without wishing to criticise the composers, the march ‘Holyrood’ can easily sound laboured in the trio in a way that is unlikely to happen in ‘Semper Fidelis’. It is important to keep tubas and trombones moving forward and not let the weight of their sound drag the music backwards. Compositionally, the more we write quarter-note/ eighth note figures in our melodies the greater the need to keep the music moving forward rather than letting it sit back.


7. When playing the march, how does the percussionist consciously change

the timbre within the overall musical expression of the band?

It is essential for snare drums and cymbals to remember their tonal qualities. So often good playing is obscured by too much noise from the percussion department. Sheer volume rarely adds to the energy and excitement of a march. The best percussionists will adjust their volume accordingly but it is often wise to remind overzealous players to control their enthusiasm. On parade the bass drum tends to be much louder for the sake of marching troops, but in a concert setting it is essential that its power is controlled!

 


That’s all for the questions.

Did you get any performance or practice tips? I think you may also understand a little of the feeling I mentioned at the beginning of this article, that there are no shortcuts or strategies, and that we should stick to the basics.

I think that the way to play the march is something that has been passed down continuously throughout the long history of military bands, so there will be differences in approach from band to band.

However, if I ask conductors of other military bands, their answers will probably not be very different.

There is no magical practice method that will “dramatically improve your march performance if you do it,” but I hope you will read Mr. Wiffin’s words several times to understand his intentions and apply them to your marching practice.

I would also like to thank conductor Tomohiro Okada, who is well known for his columns in Wind Band Press, for his cooperation in preparing the questions. I would like to take this opportunity to thank him.

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信